球体関節人形


ウィキメディアプロジェクトへの貢献者

Article Images

この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。

この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。2022年7月

翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。

  • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
  • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
  • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
  • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
  • 翻訳後、{{翻訳告知|en|Ball-jointed doll|…}}ノートに追加することもできます。
  • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

球体関節人形(きゅうたいかんせつにんぎょう)とは、関節部が球体によって形成されている人形の総称。その特徴から、自在なポーズを取らせることが可能である。関節部が球体によって形成されている人体以外の塑像作品を含む。

球体関節は、デッサン人形やマネキンなどの実用的な用途の人形のほか、市販されている玩具・模型メーカー製の人形にも取り入れられているが、人形作家によって制作された、鑑賞価値を認められた作品を「球体関節作品」「創作球体関節人形」と呼ぶ場合がある。

歴史

編集

関節部に球体を備えた人形の起源は不明だが、アルブレヒト・デューラードイツ語: Albrecht Dürer, 1471年5月21日 - 1528年4月6日)が制作したとされるデッサン用の人形には球体関節が備えられている[1]。ドイツやフランスでは19世紀後半からビスク製の頭部を持つ玩具人形に球体関節が使用されるようになり、20世紀以降は様々な素材の人形に応用されるようになった。

日本でも戦前、平田郷陽によって制作された市松人形に、球体関節構造を備えた自由人形と呼ばれるものがある。美術作品としては、ハンス・ベルメールが制作した腹部に球体関節を組み込んだ人形作品を1949年、「人形の遊び Les jeux de la pupée」で発表し、1965年澁澤龍彦が雑誌「新婦人」にベルメールの作品を紹介したことによって、土井典四谷シモンが球体関節人形を本格的に制作することになり、鑑賞の対象とされるようになった[2]

ポリウレタンレジンで作ってゴムひもで組み立てる商業化され大衆化した現代球体関節人形は、日本のボークススーパードルフィーというブランド名で1999年に初めて開発された[3]。 その後、韓国や中国をはじめ、世界各地に数多くの現代球体関節人形メーカーや個人作家が生まれた。 彼らもボークスのようにポリウレタンレジンを使って作り、ゴムひもで組み立てる方式で球体関節人形を作っている。

現在では、ボークスだけでなく無数に多くの球体関節人形メーカーや個人作家が韓国、日本、中国をはじめとする様々な国に存在する。

構造

編集

 
ビスクドールのような球体関節人形(ハリー・ウィッター・フリーズ1914年撮影)

球体関節人形では関節部が球体となっており、木製・樹脂等でできたヒンジを組み合わせたものや、ゴム紐の力で受けと呼ばれる部分に接続しているもの等がある[4]。手を通るゴム紐は両肩を介して両手に接続している[4]。足を通るゴム紐は頭部を介して両足に接続している[4]

  • 腕のパーツ

  • ドールアイ

  • 髪の毛のパーツ

その素材は様々で、メーカー製のものは主にウレタン樹脂が用されるが、PVC(ポリ塩化ビニル)やプラスチックが用される場合もある。作家によるハンドメイド作品は、石粉粘土、磁器に用いられるポーセリンスリップ(磁土)、樹脂粘土等で造られることが多い。また骨董西洋人形(ビスク・ドール)の技法を援用して、眼球にガラスアクリル樹脂などのドールアイを用い、人毛・羊毛・化学繊維を用いたウィッグ等で髪を表現する。

球体関節人形を題材にした作品

編集

球体関節人形作家

編集

脚注

編集

  1. ^ 日本人形玩具学会 編『日本人形玩具大辞典』東京堂出版、2019年7月、95-96頁。ISBN 978-4-490-10909-2
  2. ^ 田中圭子「日本における球体関節人形の系譜」『社会科学』第80号、同志社大学人文科学研究所、2008年、43-58頁、CRID 1390853649843213696doi:10.14988/pa.2017.0000011352
  3. ^ ボークス公式ドルフィー総合サイト https://dollfie.volks.co.jp/beginner/#difference
  4. ^ a b c アイミ『はじめて作る球体関節人形』秀和システム、2011年7月、10頁。ISBN 978-4-7980-3029-6

関連項目

編集

 
球体関節人形

外部リンク

編集

  •   ウィキメディア・コモンズには、球体関節人形に関するカテゴリがあります。