センノウ属


ウィキメディアプロジェクトへの貢献者

Article Images

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2024年3月

センノウ属(センノウぞく、学名: Lychnis、和名漢字表記: 仙翁属)は、ナデシコ科の一つ。

センノウ属
Lychnis gracillima

センジュガンピ Lychnis gracillima
(2010年8月20日、福島県飯豊山)

分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ナデシコ亜綱 Caryophyllidae
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ナデシコ科 Caryophyllaceae
: Sileneae
: センノウ属 Lychnis
学名
Lychnis
L.
タイプ種
Lychnis chalcedonica L.
和名
センノウ属(仙翁属)
英名
campion

本文参照

センノウの名称は、昔、京都嵯峨にあった仙翁寺(せんのうじ)にあったことによるという。

本属は、近年の分子系統学的研究の結果、ナンバンハコベ属 Cucubalus L.、フシグロ属 Melandryum Roehl.、ムシトリビランジ(ビスカリア)属 Viscaria Bernh. などとともに、現在は、マンテマ属 Silene L. に含められている[1][2]

特徴

編集

ふつう多年草対生し、平たく、縁は全縁となる。

は集散花序をなす。萼片は合生して円筒形になり、10脈がある。花弁は5個で、舷部は全縁となるかまたは多裂する。雄蕊は10個、花柱は5個であるが、ときに2個または4個のものがある。

蒴果は先端から裂開し、蒴果の数は花柱と同数となる。

編集

世界に約30種あり、日本には次の6種があるほか、多くの栽培種がある。ガンピセンノウやセンノウは古くから観賞用として栽培されていた。

日本の種

編集

帰化、栽培種

編集

ギャラリー

編集

脚注

編集

  1. ^ 門田裕一 (2017)「ナデシコ科」『改訂新版 日本の野生植物4』p.118
  2. ^ 大橋広好、中井秀樹「東アジアのマンテマ属(ナデシコ科)の新学名」『植物研究雑誌』第71巻第5号、株式会社ツムラ、1996年、268-272頁、doi:10.51033/jjapbot.71_5_9105

参考文献

編集

関連項目

編集

ウィキメディア・コモンズには、センノウ属に関連するカテゴリがあります。

ウィキスピーシーズにセンノウ属に関する情報があります。

外部リンク

編集

 

この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。