藤木九三


ウィキメディアプロジェクトへの貢献者

Article Images

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"藤木九三" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2013年1月)

藤木 九三(ふじき くぞう、1887年明治20年)9月30日 - 1970年昭和45年)12月11日)は、日本登山家であり、ロック・クライミング・クラブの創設者である[1][2]

藤木九三(『アサヒグラフ』1948年8月18日号)
藤木九三レリーフ(兵庫県芦屋市高座の滝の近く)

人物・生涯

編集

京都府福知山に生まれる[3]。京都三中(現 京都府立福知山高等学校)を卒業し、早稲田大学文学部の英文学科に入学するも中退、1909年(明治42年)に東京毎日新聞社に入社、同年、やまと新聞に移籍する[4]1915年(大正4年)、朝日新聞社に入社する[3]1916年(大正5年)に、特派員として東久邇宮槍ヶ岳登山に随行する[4]

1919年(大正8年)、神戸支局長となる。西宮市甲子園に住み、六甲山の岩場をロック・ガーデンと命名する。また甲子園球場にあるアルプススタンドを最初にアルプスと形容したという説がある。

1923年(大正12年)、水野祥太郎らと神戸徒歩会に入会する[3]1924年(大正13年)には、日本初のロック・クライミングを目的とした山岳会であるRCCRock Climbing Club)を、水野祥太郎や西岡一雄とともに発足する[1][2][3][注釈 1]

1925年(大正14年)、日本初の岩登りの理論書である『岩登り術』を刊行[4]、8月には案内人の松井憲三とともに、北穂高岳滝谷の初登攀に成功した。

1926年(大正15年・昭和元年)、秩父宮のスイス・アルプス登山に随行する[3]

1930年(昭和5年)5月、日本を離れ、パリに滞在。6月から9月の間に、モンブランマッターホルンなどの岩場を登攀した。1932年(昭和7年)に、樺太突岨山を登攀した。

1935年(昭和10年)、京都大学山岳部の白頭山への冬季遠征に記者として参加した[4]1936年(昭和11年)には、1月に石鎚山の冬季初登を成し遂げた[4]

1959年(昭和34年)、日本山岳会顧問[4]第2次RCCの創設時には奥山章に請われて顧問に就任した。

著書

編集

脚注

編集

注釈

編集

  1. ^ 1928年(昭和3年)に発足したとする資料もある[4]

出典

編集

  1. ^ a b "藤木九三". 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2023年7月2日閲覧
  2. ^ a b "藤木 九三". 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊). コトバンクより2023年7月2日閲覧
  3. ^ a b c d e 藤木 九三 | 兵庫ゆかりの作家”. ネットミュージアム兵庫文学館. 兵庫県立美術館. 2023年7月2日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 北海道大学山岳部・山の会 - 屋上登攀者/藤木九三/1929”. 北海道大学山岳部・山の会. 2023年7月2日閲覧。

外部リンク

編集