Wikipedia:井戸端 - Wikipedia


4 人が協議に参加

Article Images

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

キャッシュを破棄

translatewiki.netでの更新のため、MediaWikiによって自動的に付与される追跡カテゴリの一部が以下のように変更されています。

カテゴリを改名するのが良さそうですが、

  1. 古いほうのカテゴリに多くのページが残っています。これは空編集すれば新しいカテゴリが付与されます。
  2. 一部、新しいほうのカテゴリに新規ページが作成されていて、移動できません。

対処としては、

  1. カテゴリを改名する。重複分はどちらかを削除する。古いほうに残っているページは空編集で新しいほうに移す。
  2. ローカルでメッセージを上書きして、従来の名称を使い続ける。

のどちらかになるかと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年8月27日 (火) 09:39 (UTC)返信

基本的に改名に  賛成 改名すれば拡張機能を使用している点が明確になるので、基本的には改名に賛成である一方、「Kartographer拡張機能」「Score拡張機能」という名称は、日本語話者にとって直観的ではない印象を受け、「地図があるページ」「楽譜を使用しているページ」の方が一目瞭然です。といっても、追跡カテゴリは特殊な用途のカテゴリであるため、利用者にとって直観的かどうかよりも正確さを重視すべきかなと心が揺れています。少なくとも、言及しなかった残りの3件のカテゴリについては、ページの改名に賛成です。--Doraemonplus会話2024年8月27日 (火) 10:45 (UTC)返信
translatewiki.netに従わないといけないということはないので、例えば「Kartographerによる地図があるページ」とかにもできるでしょう。また、Category:ISBNマジックリンクを使用しているページには利用者ページが大量にありますが、Mediawiki:Magiclink-tracking-isbnISBNマジックリンクを使用している{{#switch:{{NAMESPACE}}|{{TALKSPACE}}=ノート|{{ns:User}}=利用者|}}ページとすれば利用者ページとノートページを分離できます。translatewiki.netで変更があるたびに改名提案したり削除依頼(例:1, 2)するのは面倒なので、これを機に重要なカテゴリについてはローカルで上書きしてしまってもいいかもしません。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年8月27日 (火) 12:51 (UTC)返信
@FlatLanguageさん 以前、Wikipedia:井戸端/subj/グラフが表示されない記事がある件において、ローカルメッセージの上書きと空編集で対応したことを(今更ながら)思い出しました。長期的な視点では、その方がよいと思い直しましたので、改名への賛成意見を取り下げます。--Doraemonplus会話2024年9月6日 (金) 03:43 (UTC)返信
私はtranslatewiki.netの運用を知らないのでただの感想ですが、(MediaWikiではなく)ウィキペディアとしてふさわしい訳が別にあるならローカルで上書きすべきですが、基本的にはおかしければデフォルトの訳を直しに行く方が、プロジェクト全体への貢献になるのだろうとは思います。MediaWikiにとって、そういう問題を見つけられる一番の実践の場がウィキペディアという面もありますし。--Yukida-R会話2024年9月6日 (金) 14:51 (UTC)返信
  返信 (Doraemonplusさん宛) その例では、tranlatewiki.netを編集して、そのまま使っているので、「ローカルメッセージの上書き」はしていません。
  返信 (Yukida-Rさん宛) 普通のシステムメッセージならそれが良いのですが、こちらはカテゴリ名に直結しているという事情があります。カテゴリの改名は色々面倒(改名提案し、合意形成の後カテゴリページを移動、中のページを貼り替えて、重複カテゴリは削除しないといけません)で、特別な権限があるわけでもないtranslatewiki.netの翻訳者が、ローカルウィキにカテゴリ改名を強制できてしまうのはかなりややこしいです。定着しているカテゴリについてはローカルで上書きすべきだと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月7日 (土) 13:28 (UTC)返信

改名・分割提案

上の議論を踏まえて改めて提案します。

Category:地図があるページについては、画像による地図もあることを考えると、Category:Kartographer拡張機能を使用しているページの方が明確だと思います。Category:楽譜を使用しているページについては分かりやすさから現状維持で良いかと思います。名前の一貫性はなくなりますが、個々のカテゴリの利便性を考えるとこうなるかと。あわせて、エラー系の追跡カテゴリの一部について、ノートページと利用者ページを分けることを提案します(これらは基本的に第三者による修正が不要です)。Category:スクリプトエラーがある利用者ページには利用者会話名前空間も入っていますが、この変更によりノートページ扱いになります。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月7日 (土) 13:28 (UTC)返信

「フォノスを……」は削除依頼されていてややこしいので、これだけ統合提案にします。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月11日 (水) 14:19 (UTC)返信

  報告 Category:フォノスを使用しているページからCategory:Phonos拡張機能を使用しているページへの統合のみ、告知を忘れていたので、告知して一週間異論が無ければ統合します。それ以外は合意されたのさものとして、保護ページ編集Wikipedia:削除依頼/追跡カテゴリの改名先を依頼しました。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月23日 (月) 05:03 (UTC)返信

  質問 @FlatLanguage: Category:Score拡張機能を使用しているページは結局どうなるんでしょうか? この道でカテゴリーが赤リンクになっているので解決したいのですが。--bcxfu75k会話2024年10月2日 (水) 02:45 (UTC)返信

保護ページ編集が対処されたら、Category:楽譜を使用しているページに置き換わると思いますが、それまで暫定的にカテゴリページを作っておいてもいいかもしれません。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年10月2日 (水) 02:53 (UTC)返信

UnicodeではシングルクォートにはU+2018 ‘ / U+2019 ’ を、アポストロフィには同じくU+2019 ’ を使うことが推奨されています(The Unicode Standerd, p.272, 275)。一方、英語版ウィキペディアでは、入力のしやすさからいずれもU+0027 ' を使うことになっています(en:MOS:CURLY)。日本語版ウィキペディアでは、WP:JPEではクォートにはどちらを使っても良いことになっていますが、アポストロフィについてはWP:NCWP:JPEいずれにも記載が見当たりません。しかし慣例的に、アポストロフィとしてU+2019を使った記事は改名され、リダイレクトはWP:CSD#リダイレクト2-1として即時削除されているようです(quarry:query/86079)。U+2019はFULLWIDTH FORMではない(U+0027と互換等価ではない)ので、これは誤りではないかと思うのですが、これについての合意はどこかにあるのでしょうか。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月5日 (木) 15:27 (UTC)返信

  Wikipedia:表記ガイド#具体例による説明には「いわゆる半角」の例として、U+0027 ' が掲載されています。--火乃狐会話2024年9月6日 (金) 09:58 (UTC)返信
ありますが、これはU+FF07 ' ではなくU+0027 ' を使う、ということであって、U+2019 ’ を使わないということではないと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月6日 (金) 13:43 (UTC)返信
ガイドラインで述べられているのは「いわゆる半角」であって、厳密なFULLWIDTHよりもやや広範囲の文字を「半角」から排他しているものと考えられます。通常の日本語環境キーボードでは“shift + 7”を入力すればU+FF07 ' ではなくU+2019 ’ が第一候補として表示され、表示環境によってはU+2019 ’もいわゆる全角形で表示されます。また、「次の記号の引用符としての使いかたは…」と書かれているように、引用符以外での用途(つまりアポストロフィ)ではU+0027 ' が指定されていると考えます。--火乃狐会話2024年9月6日 (金) 14:09 (UTC)返信
  追記 個人的な考え(解釈)は述べましたが、本題であるアポストロフィとしてのU+2019の扱いについては日本語版での合意はないと思われますので、WP:NCWP:JPEWP:MOSあたりで合意形成を図ってはいかがでしょうか。--火乃狐会話2024年9月7日 (土) 12:20 (UTC)返信
ありがとうございます。記事名はともかく、本文中での使用についてはよくわからない状況なので、まずはこれについて、今度提案してみようと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月7日 (土) 13:52 (UTC)返信

  報告 Wikipedia‐ノート:表記ガイド#アポストロフィについての記載の追加提案を提案しました。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月28日 (土) 03:17 (UTC)返信

見出しの前後の空白行の有無や順序なしリストの*と文字列の間の空白の有無のようなプログラミング言語ならコードフォーマッターで整形するようなスタイルについて、Help:ページの編集Wikipedia:スタイルマニュアルを見た感じではそれについて書かれていないようですが、(暗黙の了解も含めて)推奨されるスタイルは日本語版ウィキペディアにありますか?あるいはそのようなコーディング規約は存在しないのでしょうか?

例:

==ウィキソフトウェアの一覧==
*DokuWiki
*MediaWiki
== ウィキソフトウェアの一覧 ==

* DokuWiki
* MediaWiki

--Momiji-Penguin会話2024年9月6日 (金) 10:57 (UTC)返信

  コメント ソース上でのみ反映される空白や改行についての合意はおそらくありません。Wikipedia:スタイルマニュアル/見出し#マークアップについてでは「どちらであっても結果は同じ」とあり、例えばビジュアルエディターで作業される方だとこれらのソース上の違いを認識しないまま編集されている方もいらっしゃるかと思います。ビジュアルエディターでは空白ありのスタイルですが、ノートの返信機能で挿入されるインデントには空白なしなど、エディター・ツールにおける実装もそれぞれ異なります。--火乃狐会話2024年9月6日 (金) 11:37 (UTC)返信
  コメント Help:ページの編集では
  • 「見出しのマークアップ(== など)と見出しの名前の間には、半角スペースを入れても入れなくても構いません(どちらが良いということはありません)」
  • 「箇条書きのマークアップ(*、#、;、:)とそれに続くテキストとの間には、半角スペースを入れても入れなくても構いません(実際に表示されるリストには何ら影響を及ぼしません) 」
と、むしろ「どちらでもいい」のがルールという感じですね。--Yukida-R会話2024年9月6日 (金) 11:45 (UTC)返信
  コメント お二方もおっしゃってるように、例示されているような半角スペースの挿入や1回改行を入れる編集スタイルは、特に推奨として合意されているものではなく、それぞれの編集者の好みでやっているというところです。この場合の半角や1回改行は、やってもやらなくても表示結果は全く同じなわけですが、後から記事を加筆・改稿するときのためにソースコードを見やすくしておくという配慮からか、見出し直前の1回改行や箇条書きに半角スペースを入れている人のほうが多い印象なので、この習慣がほぼ慣例化しているようですね。--小石川人晃会話2024年9月7日 (土) 00:18 (UTC)返信
  返信 Help:ページの編集の感じではコーディング規約は存在せず個々の利用者の好みのスタイルが利用でき、好みのスタイルに修正するだけの編集や他の利用者に自身の好みのスタイルを押し付けるべきでないという感じでしょうか。この疑問について解決できたと思います。コメントして下さった皆様ありがとうございました。--Momiji-Penguin会話2024年9月9日 (月) 13:20 (UTC)返信

主人公ノートを見たところ「大量の要出典貼り付け」が問題視されていました。また、井戸端で検索してもWikipedia:井戸端/subj/要出典についてWikipedia:井戸端/subj/「要出典」の必要性について疑問があります。などで「要出典の大量貼り付け」が問題視されてるのですが、そこでは

> 出典が必要だと思ったのではなくて、ただ書いた人の「私見」になってる所に貼ってるだけだったりします

と当然出典が求められる、というよりWikipediaで禁止されてる独自研究に出典を求めることさえ問題視しています。 ただ、これらの記述はどれも2009年~2010年のもので、2011年にはWikipedia:井戸端/subj/出典をつけよう大会(仮称)の提案についてと「出典をちゃんと付けるべきだ」という声に多くの賛同の声が集まっています。「出典が必要な記述には{{要出典}}を付ける(必要あらば大量でももちろん構わない)」というのが現在は当然共通認識になっているということでよろしいでしょうか?

なお、主人公の項目ですが、出典の一つWikipediaの記述を元にした記事を出典にするというWikipedia:ウィキペディアへの自己言及どころか循環報告になっています。--lamrongol会話2024年9月11日 (水) 23:01 (UTC)返信

  コメント シンプルな話で言えば、Wikipediaの記述に出典をつけることは検証可能性の面から強く推奨されることである一方で、出典を求めるタグ({{要出典}}や{{要出典範囲}}など)をページが見づらくなるレベルで貼り付けることは妨害的編集タグ爆撃)の疑いを免れない、という点は昔も今も変わっていないと思います。要は、出典を求めるにしてもそのやり方の問題だろうということです。--Bsx会話2024年9月12日 (木) 00:21 (UTC)返信

翻訳するとたまに出てくる「~が異なる内容で複数回定義されています」という参照エラーの解消方法が、調べてもよくわからなかったので、この場で教えていただきたいです。--Hop-step-junge会話2024年9月13日 (金) 10:38 (UTC)返信

  返信 ( @Hop-step-jungeさん宛) 私もこれに度々直面していて、コンテンツ翻訳の仕様なのかバグなのかはわかりませんが、なぜか<ref name="example"/>が<ref name="example">{{Cite news |……}}</ref><cite class="citation news cs1" data-ve-ignore="true">……</cite>という具合に展開されることにより、ref name="example"がそれぞれ異なる内容になってしまい起こるエラーのようです。解消方法としては展開されてしまっている部分を元通りに<ref name="example"/>で置き換えるという感じです。-- USSR-Slav (talk) 2024年9月13日 (金) 11:10 (UTC)返信
解決しました。ありがとうございます。--Hop-step-junge会話2024年9月13日 (金) 14:55 (UTC)返信

記事翻訳の分野で活動されている方(特に全文翻訳で記事作成の経験がある方)への意見です。私はこれまで低品質な翻訳記事に対する意見を何度か出してきましたが、これまでの経験からそうした記事を立ててしまう人は、主題への関心や編集意欲が薄くぞんざいな印象を受けます。「jawpにないから」とか「他言語で良質な記事に認定されているから」といった表面的なニーズしか考えておらず自己欲求を満たしたいだけなのかと問い質したくなる理由であることが多く、インスタント感覚で記事を作成することを成功体験と誤解している人が増えてしまうのではないかという懸念を持っています。

例えば、『BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-』の主人公のうずまきボルト英語版は現時点ではまだ日本語版ウィキペディアで単独記事として存在していません。これを単純翻訳でまるごと作成するとなると、冗長な文章が連続するだけでなく、既存のキャラクター記事とは異なるレイアウト構成なのでかなりの違和感が生じることになります(うずまきナルトのみならずキャラクター記事全般の話にもなり得ます)。英語版ウィキペディアでは概要節を設ける慣習が無いらしく導入部から冗長な文章を見ることになるうえに、母国発祥コンテンツの場合、出典に関しても英語読者に向けた英語サイトのものが多く使われているため、記述の正確性はある程度担保されているが引用元の内容確認が難しくなり、そこから大元の出典に修正しなければいけない問題も生じます。ここまで修正のための労力が増えるとなると、後続で編集する人の意欲を削いでしまうのではないかという懸念点もあります。

無論、翻訳記事が悪いとは思っていません。日本語版ウィキペディアでは主題の内面に集中しすぎて独自研究的になりやすい傾向が感じられ、外部からの評価に関する記述などは英語版の方が優れていると考えています。コンピュータゲーム分野の例として、日本語版記事のマリオカート8はゲーム内容に関する記述が多めですが、英語版記事のen:Mario Kart 8はある程度割り切っていて開発経緯や外部評価が充実した構成になっています。方針上書ける内容に限界があるので、その点では英語版のまとめ方がしっかりしているとは思っております。

しかし、現実問題として単純翻訳では文章は修正できても可読性やレイアウト構成の違いなどから来る違和感は簡単に直せませんし、こういった実態を把握せずに低品質な翻訳記事を乱造してしまい、読者目線で思考する能力にも欠けた人は視野が狭いと指摘せざるを得ず、情報源が豊富だったり良質な記事に認定されていても、翻訳の結果読みにくい・違和感の強い記事になっていたら本末転倒になることを理解していないことに憤りを感じる所感であります。うずまきボルトについては過去に翻訳依頼に出していた(特別:差分/95725026)方がいましたが、翻訳などで妄信的な思想を持つ問題利用者だったので対応で疲弊した経験があります。

私自身、私論を書くのは慣れておらず、積極的に発言して目立ちしたくない思いもありますが、こういった形で楽して記事を書こうとする人が未だにいなくならず、単純なコピー記事が跋扈することにならないか憂慮しているのでここに書き記すことにしました。ここまで挙げた内容以外にも、日本語への翻訳でこれだけの課題点があるのはガラパゴス的で勿体ないなとか、翻訳よりもWikipedia:ウィキペディアを探検するには#他言語にある言語間リンクの利用促進に注力された方が有意義ではないかとか色々思うことはありますが、これ以上は長くなりうまく考えがまとまりそうにないのでここまでにしておきます。乱文で申し訳ないですが、翻訳記事に対してこういった思いを持っている人もいることを頭の片隅に留めておいて頂けると助かります。--Rhcnisoll会話2024年9月14日 (土) 09:47 (UTC)返信

  • Rhcnisollさんのご主張の趣旨を掴みかねますので、ひとまず「翻訳記事はインスタントな良質記事製造機になるか?」というタイトルについては「いいえ」と申し上げておきます。現在GA選考中の翻訳記事で言えばインサイド・ヘッド2は翻訳元の出典づかいの甘さを、大陸ヨシップ・ブロズ・チトーはトピック不足を指摘されています。少し前の例ですが翻訳に著しい問題があればハルビン市の歴史のように不通過になります。英語版からの翻訳が「インスタントな良質記事製造機」などと言われるような状況ではありません。Rhcnisollさんなりに問題意識があっての提言だとは思いますが、「インスタントな良質記事製造機」や「楽して記事を書こうとする人」という表現は、英語力を活かしてjawpの充実に努めている利用者に対してあまりにも失礼な物言いではありませんか。--Keeezawa会話) 2024年9月14日 (土) 17:05 (UTC) チトーは翻訳ベースではなかったので打ち消し--Keeezawa会話2024年9月15日 (日) 02:28 (UTC)返信
  •   コメント 真面目に翻訳編集で活動されている方が大半なのは理解しています。こんな問いでもノーと言ってくれた方が安心しますし、分野特有の課題点を挙げたのも理屈なのが半々で「やりたい人がやればいい」くらいで静観するつもりでした。しかし、他言語記事を用いることに対してリスペクトに欠けたごく一部の人間を見掛けると「文章の出来の悪さすら理解できず編集を実行するとは何事か」、記事主題への関心が薄く無責任な姿勢も感じられ「この利用者は一体何のためにウィキペディアに参加しているのか」と利用者の行為を指摘する方向に向かって泥沼化した経験がありました。あまりにも不出来だと閲覧者はもとより翻訳元記事にも自覚なく無礼になっているのではないかと考えると流石に捨て置けないです。プロジェクト:翻訳検証/コンテンツ翻訳の機械翻訳廃止についての議論があった時から改善に向かっているとは思いますが、翻訳作業の大変さを理解していない短絡的な考えを持つ人が一部でもいる状況が長く続けば善意にとることが難しくなっていき、日本語版ウィキペディアの健全な運用が阻害される事にならないかと憂慮しています。--Rhcnisoll会話2024年9月14日 (土) 22:02 (UTC)返信
    •   返信 「他言語記事を用いることに対してリスペクトに欠けたごく一部の人間」に義憤を感じているのであればノートで指摘するなりコメント依頼を提出するなりすればよろしいでしょう。現状Rhcnisollさんがやっていることは「インスタントな良質記事製造機」「楽して記事を書こうとする人」などと、ほとんど暴言に等しい発言で翻訳執筆者やGAN関係者をただただ不愉快な気持ちにさせているだけです。発言の撤回をおすすめします。--Keeezawa会話2024年9月15日 (日) 02:19 (UTC)返信
  •   コメント 私はここ14年間、自分の興味よりは「日本語版にまだ無いから」という整備のための立項を優先して英語版からの翻訳を行っていますが(私はとくに交通事故ファシストに興味があるわけではありません)、「インスタント感覚で記事を作成する」とか「楽して記事を書こうとする」などということを言われるのは、ふだんから翻訳で記事を立項しているウィキペディアンの多くのやる気を著しく削ぐものであると考えます。
そもそも「主題への関心や編集意欲が薄い」者は記事を立てるなというような態度は、Wikipedia:記事の所有権#私有化の振る舞いの例で好ましくないものとしてあげられている「あなたには、この記事を編集するにふさわしい資質があるといえるのでしょうか?」とか「あなたは明らかに、このテーマについての実務経験が不足している」といった発言につながるところがあると思います。そのような態度が、誰でも編集できる百科事典を作るにあたって記事の改善に貢献するとは思えません。--さえぼー会話2024年9月15日 (日) 01:17 (UTC)返信
  •   終了 批判は覚悟していましたが、一般の翻訳執筆者やGAN関係者にまで向けた発言ではないことを釈明するとともに強い言葉を使ったことについてはお詫び致します。Wikipedia:記事の所有権にある専門性を強く要求する態度も良くないというのは承知しておりますが、もっと根本的な所(Wikipedia:能力は必要#「能力は必要」とは何かの「日本語で明瞭な文章を書き(後略)」「自身の能力を理解して、能力または知識のない領域における編集を避ける能力」)で自覚が足りない人がいる問題と混合して発言が曖昧になっていると感じられるのなら、それは私自身の至らぬ点と受け取っても構いません。私としてはこの話題を継続することは望んでいないので終了とさせてください。--Rhcnisoll会話2024年9月15日 (日) 03:15 (UTC)返信

Wikipedia:記事どうしをつなぐ#リンクすべきでないものとして

「* 結婚した年月日、本を出版した年月日、その年月日と何らかの重要な関係がない限り重大な二つの年月日の間にある年月日。例えば、1961年ボブ・ディランがニューヨーク市に到着したというのは、その時代精神を示すので重要です。「その出来事がその年月日で年表に登場したことはあっただろうか?」と自分で考えてみてください。」

とありますが、一部のユーザーにおいてこの一文を根拠として、記事内全ての年月日へのリンクを剝がしたり、(例:航空母艦新幹線100系電車後楽園球場)さらには、Wikipedia:記事どうしをつなぐ#リンクすべきものとして推奨されている年月日以外の「世紀」「年代」へのリンクを除去する編集がなされています(例:アイドル松田聖子聖子ちゃんカット)。

私としてこれは、ガイドラインを独自解釈したWikipedia:規則の悪用に相当するものと考えますし、ガイドラインを自己解釈してリンク剥がしや差し戻しなどの他のユーザーへの嫌がらせの手段としてのWikipedia:妨害的編集を正当化する根拠として利用されるならば、ガイドラインの文言そのものを削除又は改正する必要があると思います。皆さんのご意見をお聞かせください。--Desire1986会話2024年9月15日 (日) 05:08 (UTC)返信

  コメント 一言で言えば、そのリンクが記事の理解を助けるかどうかにつきると思います。このガイドラインの要旨が「内容に関係のある項目や作成に値する項目へとリンクしましょう。意味のないリンクを増やしても役に立ちません。」とありますように、単純に年月日にリンクしただけでは記事の理解を深めるのに役立たないでしょう。Desire1986さんが例示されてらっしゃる「聖子ちゃんカット」を一例に、2024年8月20日 (火) 12:12 (UTC) の版[1]を試しに見てみると、「4月」「4月19日」などのリンク解除についてはこのガイドライの趣旨に沿ったものと理解できます。しかし、「1970年代」「1980年」などのリンクは、聖子ちゃんカットが流行したその年代(昭和末期)がどんな時代だったのか、その世相を深く知りたいときに役立つので残しておいた方が良いかと思います。--小石川人晃会話2024年9月16日 (月) 01:49 (UTC)返信
貴重なご意見ありがとうございます。今後の参考とさせて頂きます。その上でお伺いいたします。私の手元に現代史年表の本がありますが、そこには後楽園球場の開業年であったり、松田聖子のデビューの年月日が記載されています。ユーザーが当時の世相・風俗・文化を知るための、年表的な理解の一助として、例えば『松田聖子』という記事の「1980年」というところに、「1980年の日本」という形でリンクを張ることはガイドラインの趣旨として問題ありませんでしょうか。2点目に、現行のガイドラインについてですが、現在のボブ・ディラン云々の記述は冗長で日本語として意味が通らないばかりか、年月日へのリンクを巡って何が「重要か」「重要でないか」で容易に編集合戦へと発展しうる不備の多い記述だと私は考えており、より簡潔で分かりやすい記述へと改正した方がよいと考えておりますが、それについてのご意見もお願い致します。--Desire1986会話2024年9月16日 (月) 04:12 (UTC)返信
  そもそも、「そのリンクが記事の理解を助けるか」は、外形的・機械的に判定できるような類のことではないです。助ける/助けない、重要/重要でない、というようにサクッと二分して判定できるような性質ではなく、読み手の関心や智識の程度に依存することもあれば、「一切助けない」「ほんのちょっぴりは助ける」「多少は助ける」「いくらか助ける」「まずます助ける」「割と助ける」みたいに、程度問題です。
だから、意見の相違があれば、その旨異議を申し述べて話し合いをして合意形成してください。
ガイドラインの記述を「簡潔」にしたところで、この種の意見の相違が解消することはなく、むしろ悪化するのではないでしょうか。繰り返しますが、機械的に判定できるようなことではないのです。--柒月例祭会話2024年9月16日 (月) 05:02 (UTC)返信
コメントありがとうございます。趣旨は理解致しました。しかしながら、こちらがその記事において「年月日の重要性」を説明しても理解しない、対話による合意形成が困難な、ガイドラインを悪用して年月日へのリンク剥がしそのものを一種のゲームとして楽しむ「リンク剝がしの荒らし」的なユーザーにはどのように対応すればよいでしょうか。--Desire1986会話2024年9月16日 (月) 05:26 (UTC)返信
  返信 それは「荒らし」として粛々と対応すればいいです。ただし、「対話による合意形成が困難」「リンク剥がしを楽しむ」などが、第三者からみて客観的に正しいかどうか、が問われます。
私だったら、ひと手間かかりますが、「その都度その都度、いちいち会話ページに丁寧にコメントを残す」ことをやります。それを繰り返して何十回とかになれば、それをまとめて示すことで、「こちらは何十回も丁寧に対話を求めているのに」ということを客観で基に視覚化できるようになり、説得力がでるでしょう。--柒月例祭会話2024年9月16日 (月) 06:33 (UTC)返信
アドバイスを頂き大変参考になりました。今後の方針とさせて頂きます。ありがとうございます。--Desire1986会話2024年9月16日 (月) 06:53 (UTC)返信

One user, probably User:Flamelai was globally banned by WMF with all their socks, for harassing and doxxing Hong Kong journalists[2]. They leave very interesting last words on talk page:

Considering the situation that I won't get justice if I reply on local wiki, just like the situation when 10 more years ago the Japanese Wikipedia community humiliated an Wikipedian named Aphaia, I won't answer any question.

Yes, just like the Japanese Wikipedia community 20 years ago bullying a female Wikipedian, Aphaia, and (she) was also subjected to various abuses by Japanese Wikipedians during the Wikimedia Foundation board election. What about if that's you?

About how 20 years ago the Japanese Wikipedia community bullied Aphaia, I clearly and deeply remember. 20 years later, the same comes to me.

The mentioned user is still banned here today, but should it be? --Akishima Yuka会話2024年9月16日 (月) 14:47 (UTC)返信

WP:COMMONNAMEには「基本的には日本語での正式名称を使用します」とあります。このガイドラインに例示されているものはいずれも固有名詞ですが、これは一般名詞も同様に日本語とするのが基本なのでしょうか。

ノート:ハッピーエンドにて、ハッピーエンド (物語)ノート / 履歴 / ログ / リンク元を改名を提案した際、このガイドラインを根拠に、記事名は日本語の「大団円」にした方がいいのではないか、との意見がありました。ただ、一般名詞に対しての“正式名称”という表現には違和感があり、一般名詞に関してはWP:COMMONNAMEの範囲外なのではないかと質問いたしました。--こんせ会話2024年9月18日 (水) 02:40 (UTC)返信

  コメント その部分には古くから表現の食い違い的なものがあります。「COMMON」は「一般的」的な意味なのに対し、「正式」は「OFFICIAL」的なニュアンスですよね。実は、経緯から言うと、ここでいう「正式」は「略称ではなく」という意味だったのです。「NHK」じゃなく「日本放送協会」だ、とか。それが、「正式」という単語に引きずられて「多くの人が知らないような公式名」と解釈する人がいて、混乱した感じになっています。本旨は、「百科事典を探す人の利便性を考慮して、誰も知らない公式名よりも、一番よく知られた名称を記事名にしましょう」ということです。
「ハッピーエンド」と「大団円」のどちらが「一般的によく知られて」いるかは、ちょっとわかりませんが・・・。--柒月例祭会話2024年9月18日 (水) 03:47 (UTC)返信
「日本語の」というのは、「日本語文化圏における」という意味であって、外来語などではなく和語にせよという意味ではないです。たとえば日本語文化圏でも「Wi-Fi」と英数字を用いた表記が一般的なのであればそれでいいわけです。レーダーでよく、わざわざ日本語訳した「電波探知機」でなくてよいということ。
件の議論におけるIPさんのご提案の趣旨は、「ハッピーエンド」にすると曖昧さ回避が発生するから、「大団円」にすれば曖昧さ回避が発生せずに済む、ということですね。この文脈では、一般名詞とか公式・正式という話はあまり関係ないでしょう。--柒月例祭会話2024年9月18日 (水) 03:56 (UTC)返信
(参考までに)
コメントありがとうございます。「外来語などではなく和語にせよという意味ではない」ということについて承知しました。「基本的には日本語での正式名称を使用します」を根拠とした主張とするのは無理筋な形ですね。
現状、議論先ではどちらが日本語文化圏でよく知られているか意見が割れている状態ですが、この方向での議論展開なら、方向性自体は問題なさそうです。--こんせ会話2024年9月27日 (金) 05:01 (UTC)返信

Wikipedia:記事どうしをつなぐ#リンクすべきものに「一般に、記事内で触れられている幅広いトピックの、小説、自伝、サックス、ジャズ、アメリカ南北戦争などや、1960年代、17世紀などの全体的なもの」とあるのですが、これを理解出来る人はいますか?元はWikipedia‐ノート:内容に関連するリンクだけを作成での議論結果のようなのですが、意味がわからないという意見が何度が出て代替案も出すなどという話もあったものの結局そのまま記述されてしまっています。この記述が理解困難なため、現在この記述が元で争いが起きています。何にリンクを張るべきなのか例があればいいのですが、何を言ってるのか私にはわからないので例示する事も出来ません。小説を小説、サックスをサックスとしろと言ってるわけではないとは思うのですが。--田村悠会話2024年9月25日 (水) 16:25 (UTC)返信

「幅広いトピック」である、例えば、小説、サックス、ジャズ、南北戦争、1960年代、17世紀にリンクすべきと言っていると思います。例えば、ロリータ(小説)、オーネット・コールマン(サックス)、ビバップ(ジャズ)、奴隷解放宣言(南北戦争)、ヒッピー(1960年代)、バロック音楽(17世紀)の導入部を参照してください。--Lmkjgmo会話) 2024年9月25日 (水) 17:28 (UTC)。--Lmkjgmo会話2024年9月25日 (水) 17:32 (UTC)返信
付記:該当のガイドラインで言っている「幅広いトピック」というのは、ここでは、記事あるいは記事内で扱っている事柄を一言で説明するような言葉・概念のことかなと思います。「全体的なもの」というのは、ここでは、個々の年月日(原則としてリンクしない)を全体として表す「1960年代」とか「17世紀」などのことかなと思います。また、「幅広いトピック」と「全体的なもの」は同じことを指しているとも受け取れます。--Lmkjgmo会話) 2024年9月25日 (水) 18:40 (UTC)。--Lmkjgmo会話2024年9月25日 (水) 19:50 (UTC)返信
わかりやすい解説ありがとうございます。これはこれで、リンクすべきでないものと重複する単語が頻出するため議論を起こすと紛糾しそうではありますが、今回の論争は止まりそうな気がします。--田村悠会話2024年9月26日 (木) 12:49 (UTC)返信

大韓民国国家情報院の記事の中に、”北風工作・銃風工作”の箇所が大韓民国国家情報院があたかも保守陣営が選挙に勝つように、北朝鮮に武力挑発を依頼した事実があるような書かれ方をしてるが、実際の裁判では、大韓民国国家情報院の関係者が事件を隠蔽した疑惑で起訴されたが、銃撃隠蔽事実が無いとして無罪を宣告された。この記事は大韓民国国家情報院を説明するには不適切で間違った印象を与えかねないので削除するべきだと思うのですが、ご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。

参考--JKqeKt290会話2024年9月26日 (木) 16:50 (UTC)返信

朝倉未来などを見ていただければおわかりと思いますが、多くの格闘家の記事には記事中に[映像 12][試合映像 2][補足映像 1]などとやたらめったら外部リンクが併記されております。これはWP:NOTLINK 「ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありません」、WP:IINFO 「ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」に該当すると思いますがいかがでしょうか。--けちちょん会話2024年9月27日 (金) 00:08 (UTC)返信

確かにリンクを安易に使いすぎのです。特にリンク先のタイトルのみが記事となっているようにな部分は、記事を書く目的でなく、リンクを紹介する目的(広告目的)に見えます。
せめて、詳細な記事を書いてその根拠としてリンク先を提示する形になっていれば、次の段階「特筆性」の議論に進めるのですが--Suzukitoyoki会話2024年9月29日 (日) 00:04 (UTC)返信
朝倉未来を確認しましたが、文章出展に加える形で映像を添付している箇所が大多数ですね。一部の「付与されている出展が映像リンクしかない」箇所以外は、機械的に除去しちゃってもいい気がします。 --千年坊主会話2024年9月30日 (月) 05:14 (UTC)返信

YouTubeなどのCGM動画配信プラットフォームではない、TVerNHKプラス、テレ東BIZ、Pluto TV英語版Crackle英語版ABC Newsなどテレビ局・キー局の携わるビデオ・オン・デマンドサービスを出典として扱うのは適当でしょうか?皆様はどう思われますでしょうか。

には該当していそうな気がしますが、たとえばTverであれば早いものは1週間程度で見れなくなるものもあります。検証可能性といった観点からは、Wikipedia:井戸端/subj/テレビ・ラジオ番組を出典とすることは可能かでも議論されている通り、他の出典でカバーできるのであればそのようにすべきですが、二次資料をあたることが困難である場合もあり、その場合TVer番組のような三次資料を出典とできるのではないか、と考えます。しかし、Webページや書籍、ジャーナルに比べてアーカイブの貧弱さや再検証の困難さはテレビ・ラジオ番組と同程度とも考えられますので、みなさまのご見識をお寄せいただけると嬉しいです。 --ruushu会話2024年10月2日 (水) 04:16 (UTC)返信

  コメント 確かに{{TVWATCH}}には「テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい」とはあるので、TVerなどは「公式なネット配信」であるが故に検証可能と言えなくもないという考え方もできるかもしれません。とはいえ、そもそもTVer等で確認しなければならないような(その他の媒体が一切言及していない)事柄に特筆性があるのか?という観点はあるわけで、そう考えると「VODは出典には使えるかもしれないが、そもそもそのことに言及しなければならない事象のか」という見方が必要になるような気がします。--Bsx会話2024年10月2日 (水) 05:20 (UTC)返信
TVerの配信期間は1週間じゃなかったでしたっけ?--KAMUI会話2024年10月2日 (水) 19:32 (UTC)返信
TVer、NHKプラス共々、原則として配信期間は1週間ですね。「検証可能性」だけに着目するのであればテレビ局運営の有料配信(Hulu, Paravi, NHKオンデマンドなど)を使う方法はあると思いますが、本質的には「そこまで無理やり検証可能性を担保しなければならないほど特筆性のあるものなのか(≒本当に特筆性があるのなら、他の媒体が言及しているはず)」というところだと思っています。--Bsx会話2024年10月3日 (木) 00:30 (UTC)返信
たしかに、検証可能性と特筆性の問題に切り分けられそう。検証可能性の問題はクリアしているが、特筆性としてはどうだろうか、という観点を持つことが大事そうなのは理解が深まります。--ruushu会話2024年10月3日 (木) 23:10 (UTC)返信

私は主に曖昧さ回避(メインは、曖昧さ回避#直接的な商品名などの名前になっていないものが過剰になる場合)を中心に編集しています(たまにリンク切れの草取りや出典追加もする)。

ですがそれをやっていて思ったことがあります。それはこちらがせっかく編集を頑張ってもそれを大幅に書き換えられることがあり、昨日が初めてではなく何回もこういったことがあります。

マークアップ編集なら別に何も思わないのですが、結局こちらが曖昧さ回避のページを編集しても上記に書いたようなことをしてくるので、その度に「又この人か… 編集するのは別に構わないんだけど、ちょっとそれが、あり迷というか池好かんなぁ」と憤りのような気持ちになります。

「Wikipediaは自分一人のものじゃなくて、共同作業なんだからそれは仕方ないじゃん」というのは重々分かっていますし、その人を揶揄しているつもりはありません。ただ、こちらは頑張って編集しているのにそれを否定された、というか当方の編集がなかったことにされているようで、何だか良い気分ではないと思ったからです。

私は曖昧さ回避の編集がメインですが、曖昧さ回避の全部のルールを完璧に把握しきれていません。結局曖昧さ回避って何が正しくて、何が間違っているのでしょうか?--Eryngii pool会話2024年10月4日 (金) 05:11 (UTC)返信

正直なところ、曖昧さ回避に限らず、Wikipediaに於いては、複数人による共同作業であるが故に、「(編集方法の)方針」は示せても「(編集方法の)正解」を確定させるのは非常に困難だろうと思っています。
その上で、今回のEryngii poolさんの編集内容に関していえば、『曖昧さ回避ページを辞書にしない(WP:DABDIC)』という編集上の方針があり、「意味」というセクションを設けたことがこれに抵触すると判断されて書き換えられたものだと見ています。ちなみに、WP:DABDICの記述内容に関してはWikipedia‐ノート:曖昧さ回避で最近議論がありましたので、よろしかったらそちらも参考にしてみてください。--Bsx会話2024年10月4日 (金) 22:20 (UTC)返信
なるほど、そんな議論があったんですね。参考にしてみます。
ここからは私の本音というか不安点なのですが、他の人は曖昧さ回避を編集する時は上記のようなことをする人は編集をしててあまり見かけません(もしかしたら私が知らないだけで、他にそういったことをしている人はいるかもしれませんが)。直近でこちらが項目を追加しつつ修正して要約欄に記載したにも関わらず、結局こちらの編集が又、台無しにされました。昨日も井戸端で質問をした数時間後にも又、昨日書いた通りのようなことをされました。
もしこちらが曖昧さ回避を編集していて、上記に書いた利用者によって又書き換えられるということがこの先も続いたらと思うと不安で仕方がありません。だからといって面と向かってこちらが言っても論破されようで、その人は結局、同じやり方をするだけであまり意味はないでしょうし…
例えばBsxさんが曖昧さ回避を編集したとして、その利用者がBsxさんの編集を書き換えて台無しのようなことがあってもそこまで気にしない方ですか?--Eryngii pool会話2024年10月5日 (土) 05:01 (UTC)返信

「編集回数」と「総編集回数」の違いについて調べても出てこなかった為、違いについてお尋ねしたいです。--バケラッタ会話2024年10月5日 (土) 04:19 (UTC)返信

  コメント 何か質問をする際には、「どこで」「何を」見たのか、などの背景情報も書いておくと、回答が得られやすいと思います。--Juten会話2024年10月5日 (土) 04:34 (UTC)返信

沈没船スカンジナビア「→‎外部リンク」の画像・動画を差し戻したところ、再掲されました。

  • 少なくとも沈船が本物であれば水深200m超にあり、著作権者は絞り込めると考えます。
  • 現状ではリンク元に記載がないようで著作権違反を案じます。
  • あるいはおふざけ動画かもしれません。

差し戻し2回目をするなら編集合戦に進むであろうと予測し、第三者のご意見を求めたく、よろしくご査読願います。--Omotecho会話2024年10月6日 (日) 05:00 (UTC)返信

  返信 ( @Omotechoさん宛) 私の意見としては小規模な個人(どこかと契約していたり、その分野において著名な人物ではない等々)がやってるYoutubeの動画リンクを執拗に載せて宣伝しようと試みているように見えるので警告してダメそうであればWikipedia:投稿ブロックの方針#宣伝・広告投稿、目的外利用でブロック依頼をしてもよいかと思われます。著作権どうこうに関しては動画はYoutube上にあるものなのでWikipedia上で議論して何とかできるものではないかと。-- USSR-Slav (talk) 2024年10月6日 (日) 05:28 (UTC)返信
@USSR-Slavさん、返信と手順のご提示をありがとうございます。
  情報 共有です。同じ画像はノルウェー語版に追加され、巻き戻しと特定版秘匿になりました。
ノルウェー語版の反応
  • Aldebaranさん、外部のリポジトリに載ったものが著作権違反であるかどうかはウィキペディアの管轄外。
  • 1000mmさん、著作権違反の判断は同上。ただし著作権違反を喧伝するわけにはいかないので巻き戻して特定版を秘匿
←メタウィキから「無償の画像の探し方」(英語版)の研修用スライドを紹介。鶏が先か卵が先かですが、著作権を考えずに画像を持ちこまない理由とガイドラインがかいてあります。
  コメント 次の点でも残念な素材ですし、載せたい人の意図はウィキペディアに有益なのかなと疑います。
  1. 技術面:水深200メートル超で動画を撮る条件=機材、当該の海域の潮流、機材の回収、船を出して戻る。
  2. 撮影者・関係者である証明=撮影した本人が著作権者として名乗らない理由。
  3. 恣意的な音声ガイド。
編集者として長く活動を続けてもらえることを望むばかりです。5本の柱など、噛み砕くのが心底、大変だけれども……。--Omotecho会話2024年10月6日 (日) 09:18 (UTC)返信

先月に「ハサン・ナスルッラーフ」から改名された本項目ですが、言語間リンクがリダイレクトとして残存する「ハサン・ナスルッラーフ」の方についてしまっており記述そのものが書かれている「ハサン・ナスララ」の方についていない状態になっています。私は修正方法を存じ上げないので、どなたかに対応をお願いしたいです。--Hop-step-junge会話2024年10月6日 (日) 05:36 (UTC)返信

USSR-Slavさんによってウィキデータ編集済みです[3]--Asgawaji会話2024年10月6日 (日) 05:45 (UTC)返信

webから出典をする際Cite webのテンプレートを使っているのですが、和書引数追加とはなんでしょうか。また、追加する際はどうやるのでしょうか。--Nekoko285kismacska会話2024年10月6日 (日) 06:21 (UTC)返信

Wikipediaの既存のページでは文頭に";"と書くことで見出し化してるものを多く見ますが、Wikipedia:スタイルマニュアルHelp:セクションを見ても";"を使う方法は載っていません。ソース編集画面の「ヘルプ」にも載っておらず、また、ビジュアル編集画面で見出し化した場合「==== 小見出し ====」の記法が使われます。自分で試したところ「;小見出し」と書いた場合と「==== 小見出し ====」でプレビュー表示の見た目がほぼ同じになったのですが、現在は「==== 小見出し ====」と書くのが正式な記法になっており、「;」を使う方式は後方互換性のため残されてるに過ぎないのでしょうか?--lamrongol会話2024年10月7日 (月) 22:13 (UTC)返信